大学院生の引きこもりが3年かけて卒業を目指す日記

なんとか卒業して社会人になってしまったのでタイトルどうしようか検討中。大学時代の専攻は有機化学のすみっこ、今は混ぜ物系高分子材料メーカーの新入社員です

この瞬間のために研究をしている

研究が上手くいくかもしれない…!という期待感に満ちた瞬間のために研究をやっている。

朝から興奮が止まらない。何でもできちゃう。

そうだよこの瞬間のために研究をやってきたんだよ。久しぶりだこの感覚。

 

 

先日、今年新しく来た助教に研究について相談をしたところ、新しい実験のアイデアを頂いた。

この実験はいい結果だろうが悪い結果だろうが確実にデータにはなって、議論できることは大幅に増えるだろう。特に反応機構の議論など就活で語れそうなことがとても増える。

昨日あたりから細かい実験条件を詰めて、結果の予測を行い、来週実際に実験をかける。

 

体の奥から湧き出る興奮が止まらない。

この瞬間のために研究をやっている。

「これでうまくいくかもしれない…!」という実験を閃いて、その予定を立てている段階が一番の快感。

 

助教は「うまくいってから興奮しなよ」と言うが、それでは駄目なのだ。結果が分からないから、可能性が無限大だから興奮するのだ。

成果を期待している段階の方が、成果が本当に出てしまった段階よりも快感は強いのだ。

このような思考回路に心理学的な名前がついていた気がする。この心理的報酬体系の人間は大体が破滅する。だって成果を得るよりも得ない方が心理的報酬が高いんだもの。成果が得られないのよ。

例えばアニメの最終回だけ見ずに放置しておくとか、戸棚におやつをしまっておいて腐らせるとか、大事な試験や面接をすっぽかすとか、それこそ同窓会をすっぽかすとか、

そういうことが往々にして起こってしまうのですよね。よろしくないですね。

 

研究職としては、このような性格は別に喜ばしくない。低め安定が理想だと思う。このようなタイプは成功するとめちゃくちゃに興奮するが、失敗すると反対にこの世の終わりのように落ち込むのだ。本来は失敗しても大きく動じずに、冷静に次の手を打てる能力が必要なのだ。

 

こういう興奮しているときは注意力散漫なので、実験をすると大抵器具を割ったり数値を間違えたりして碌な目に合わないことが経験的に分かっている。

こういう時はこのようにべらべらと文章をしたためて興奮を鎮めるのが最適解である。

 

 

話は少しずれるが、やはり新しい助教というものはいいですね。新しい知見というものは大事です。

固定のメンバーしかいないと知見が凝り固まりますから、壁にぶつかったときの解決方法が一遍通りになってしまうのですよね。

つまり学会とかがとてもとても大事なのですよね。インプットがそのまま引き出しの広さすなわち知見の広さになるわけですから。

新しい助教の先生、本当にうちの研究室に来てくれてありがとう。正直ハード面でもソフト面でも劣悪な環境の研究室だから、素敵な先生とっては非常に役不足だと思うけれども、内部の私としては本当に来てくれてありがとう。

 

国立大学は1研究室に5人くらい教授・助教がいるじゃない?やはりそういう研究室の方がいいのかしらね。うちの大学は1研究室1教授、+せいぜい1助教で個々がこじんまりやっているけれど、教授本人としてはこの方が好きにやれるからいいのかしら。視野が狭いから分からないわ。